桜うづまきの歴史

150年の酒造り

「150年の酒造り」

愛媛県松山市八反地に位置する國津比古命神社の宮司を起源をもつ篠原半十郎により明治4年に酒造業が創業されました。
明治19年の台風による立岩川の氾濫により創業の製造場は全て流失してしまいましたが、明治21年に篠原藤太により現在の地に再興、酒造業を再開し、昭和26年に屋号を「桜うづまき酒造」とし現在まで日本酒を醸し続けております。

桜うづまきの名の由来

「桜うづまきの名の由来」

三代目の当主が命名した「桜うづまき」という屋号の「桜」の文字は、所有していた山林である「八竹山」が桜の名所であったため、春に花見で集まった地元の人々が、満開の桜の花の下で楽しく酒を飲み交わす風景が印象的で、その賑わいを屋号に込めたものといわれております。また、「うづまき」は感銘を受けた当時の新聞小説の題名がもとであったと言われております。 「桜うづまき」には、地元の人々と共にありたいという気持ちが込められております。

酒造りへのこだわり

酒は天と地と人の恵によりできあがる

「酒は天と地と人の恵によりできあがる」

桜うづまきの信念です。
弊社の酒はこの信念の通り、天の恵みである水、地の恵みである米、人の恵みである蔵人、この三つの恵みを大切に守りながら、与えられた環境に感謝の気持ちを忘れず酒造りに励んでおります。

高輪山の伏流水

「高縄山の伏流水」

創業から一度も枯れることなく湧き出す高縄山の伏流水は桜うづまきの酒造りには欠かすことのできない天の恵みです。また、高縄山には数多くの地下水脈があるといわれておりますが、弊社が汲み出すのは地下50m以上の岩盤を貫いた先の水脈のものです。超軟水でミネラル分の乏しいこの水を使った酒造りは非常に難しく、酵母の発酵を促すのに大変高い技術が求められます。弊社ではこの水にこだわり、歴代の杜氏が編み出し受け継いできた伝承の技法によってこの水を駆使することで、口当たりが優しく米の旨味が活かされた「桜うづまき」独特の酒を醸し出すことができます。

立岩産山田錦

「立岩産山田錦」

弊社の水源である高縄山の中腹に位置する立岩地区は、古くから米の栽培が盛んで良質の米が収穫されることで知られておりました。弊社では二十数年前からこの立岩地区の農家様と提携をさせて頂き、弊社専用の立岩産山田錦を栽培して頂いております。地の恵みであるこの立岩産山田錦は、酒造りで広く使われる兵庫県産の山田錦とは性質が異なるもので、平準的な山田錦の扱い方では良い酒を醸し出すのが困難な独特の山田錦となっております。弊社はこの山田錦と長年に渡り向き合い研鑽を積むことで、今では芳醇で旨味の深い「桜うづまき」の大吟醸を醸すために欠かせない大切な原料米となっております。米を育てた水と酒造りに使用する仕込み水が、共に同じ高縄山の水系であることも弊社特有の環境要素であり、この独特の相性が酒質に多分に影響を与えているものと思われます。この山田錦と仕込み水との相乗効果は、2021年インターナショナル・ワイン・チャレンジに出品させて頂いた純米大吟醸がゴールドメダルを受賞し、その品質が世界に高く評価されたことでも立証されております。

すべての過程を手作業で

「すべての過程を手作業で」

現杜氏の篠原靖典杜氏が酒造りにおいて大事にしている信念。
酒の製造に携わり十数年、原料に手で触れて、醪を目で見て、発酵を耳で聞き、五感を使って酒と向き合ってきた経験を駆使し、生まれ持った感性で出来上がりの香り、味をイメージしながら狙った酒質に醪を導く。そのためには、お酒に直接触れることが大切です。温度や時間、給水率等の数値管理も大切ではありますが、感性を生かした酒造りを行うことで技術のブレイクスルーは生まれると信じています。
もちろんすべての作業を人力のみで行うことは不可能ですが、原料米や麹、醪や上槽後の粕、すべてに触れて感じる酒造りで、更に旨い酒を醸すため精進しております。
「桜うづまき」の酒造りを支える篠原杜氏と、苦楽を共にする仲間の蔵人達は、弊社にとって掛け替えのない人の恵みです。

桜うづまきの酒造り
桜うづまきの酒造り
経営理念
経営理念
商品の紹介
商品の紹介